昨年3月春期講習会授業後 一人の難関有名高校生が 顔を真っ赤にさせて 「学校の授業とは、全然違うのでびっくり驚いてしまって、 先生の授業についていくのに必死なのです! 学校の先生の授業は、ここまで細かく教えてくれません。 初めて習うことばかりです。」と言ってきました。 詳細はこちら↓ https://activeintheworld.com/blog/how-to-study/japanese/5…
学校の授業と違うのでびっくり!

昨年3月春期講習会授業後 一人の難関有名高校生が 顔を真っ赤にさせて 「学校の授業とは、全然違うのでびっくり驚いてしまって、 先生の授業についていくのに必死なのです! 学校の先生の授業は、ここまで細かく教えてくれません。 初めて習うことばかりです。」と言ってきました。 詳細はこちら↓ https://activeintheworld.com/blog/how-to-study/japanese/5…
2歩目 読んだ本のおもしろさを 直に子供に伝えること。 1歩目 おもしろい本を たくさん積んでおくこと。 昨年 ある高3生のご両親様と面談した際に、 「受験生として読まなければいけない本を たくさん読む機会を作ってほしい。」と お願いしました。 その際に、 そのお父様は、 「読ませたい本は机の上に 積んであるのですが、 なかなか読まないのですよ。」とのお返事。 その高3生の家庭には、 ご両親が読ま…
初めの一歩 家庭に本を積んでおくこと。 読ませたい本ではなく、 おもしろい本を 積んでおくことが大切です。 おもしろい本をたくさん積んで下さい。 年齢が低くなればなるほど絵がたくさんついていたりする おもしろい本をたくさん積んであげて下さい。 一緒にそれらの本を読んであげて下さい。 決して読ませたい本ではありません。 保護者が読ませたい本ではなく、 保護者がおもしろいと思う本 あるいは 子供が読ん…