将来に向けて

小さな子に「英語の本を読む」には?いろいろな工夫が必要

明日で「英語の本を読む会」は3回目を迎えます。生徒さんはまだ1名なのですよ。現小学校1年生です。少し英語が嫌いなのかと思っています。勉強として捉えているように感じます。 でも、英語の本を読んであげると興味を示して一緒に読んでくれます。音を大切にしている本だと物足りなさを感じるようです。少しストーリー性がある物の方が良いようです。 私は発音は良いのですよ!どこの国に行っても褒められます!自慢したこと…

低学年から英語の本を読む大切さとは?

2020年から小学生たちが学校で英語を学び始めて早5年となりました。2020年に卒業した生徒たちの中には、小学生から英語をお稽古ごとの一つとして習っていたそうです。その卒業生たちは皆英語が得意で英検準1級も高2生で取得しました。大学でもTOEIC960点を取得しています。つまりずっと英語が得意ということなのです。 「英語を幼少期から学ばせるべき?」の答えは、もちろん「イエスです。」気を付けて国語と…

「英語の本を読む会」を開催する理由

2012年から2020年まで毎年シンガポールに行っていました。久しぶりに2012年に行った際に、高校生たちがスターバックスでグループでパソコンを使用し、話し合っているのを見てその会話の内容を聞いて、「日本の高校生はもう追いつけないな。」と感じました。これは大変だと思ったのです。 2014年からは、シンガポール出張授業をしていました。日本人の現地で暮らしている高校生の大学受験のお手伝いをしました。英…

GoTo TOP