時間管理術 勝間塾
2016年4月20日(水)
経済評論家勝間和代氏が
主催している勝間塾の
月例会がありました。
私は毎月勝間塾月例会
には参加しています。
今月の課題は、「時間管理術」でした。
宿題は、こちらの本を読む↓
私は、何度も上記の本を読んでいます。
そんな勝間さんから、私は月例会で
すぐに質問されました。
「時間管理術で
実行しているのは何ですか?」
黄金の時間の5原則
私は「手帳の半分が
自由な時間(投資の時間)で
埋まるようになりました。」と答えました。
私が出版された時に、上記の本を読み、
その後の勝間さんの時間管理術での
セミナーでのお話で即実行できると
感じたのは、1の内容です。
1の内容を実行しようと考えました。
ですから
勝間さんに質問された時に、
即座に1の内容に関し答えました。
「手帳の半分を、自由な時間
つまり投資の時間にあてることが
できるようになりました!」と私は答えました。
つまり私は、自由な時間をたくさん作り
その時間で私の仕事に役にたちそうだと
考える勉強をしてきたのです。
そしてそのほとんどを勝間さんと
一緒に勉強してきました。
選択理論の勉強は、最初から
勝間さんと一緒に学び
北海道で選択理論の勉強合宿も
一緒に行いました。
以下は
黄金の時間の5原則
1 時間をつくるためには、あらゆる面の
投資を惜しまない。
2 単位時間あたりの成果に固執する
3 必要以上に「いい人」にならない
4 やりたくて、得意で、もうかることを優先にする
5 スケジュールはゆったりわがままに設定する
時間管理術で一番大切なことは?
今回の月例会での強調点
勝間さんが今月の月例会で
一番初めに話されたことは、
・睡眠はたっぷりと7時間はとること。
・きちんとバランスのとれたご飯を食べること。
つまり健康が一番大切だということを
話されました!
私も最近の「睡眠の化学」に関する
本を読むと、7時間眠った方が
効率が良いとのこと。成果も上がるとのこと。
「健康な身体に健全な魂が
宿る」は慣用表現でもありますからね。
私も健康を一番大切にしています。
それから家族と一緒にいる生活を
大切にするということも話されていました。
時間管理術では、その2つを上位に
置くことがまず大切だということでした。
今回の月例会「時間管理術」の
宿題は
「1日20分の時間を捻出する!」です。
まだまだ
時間管理術 勝間塾に関し
お話ができそうですね。