いろいろな人から最近聞かれますね。GMARCH大学もその下の大学も難度は上がっていると思います。入試問題が難しくなっています。東京地域の大学のレベルが上がり、地方の大学のレベルが下がっているので、全体的には大学入試のレベルが下がっているだけなのだと感じています。
人気のある大学とそうでない大学とでもかなり印象は変わると思います。
日本大学は、地方にも学部があるので、その学部を合わせれば、低くなります。
~~
私は大学受験指導35年以上。35年以上大学進学塾を経営しています。毎年東大・早慶大対策指導をしています。又毎年早慶大に合格者を輩出。英語力が上がったと生徒たちが感じる授業を開催しています。東京・茨城で開講中のクラウンアカデミーの代表 近藤陽子です。
2023年は、お茶の水女子大学や筑波大学に合格しています。
2023年&2021年も早稲田大学に合格者を出しています。
2020年には慶応大学には2名合格しました。経済学部、商学部、総合政策学部、環境情報学部に合格!早稲田大学には1名合格しました。商学部、社会学部に合格!
2018年には東大理Ⅰにも現役合格者を出しました!
★通学者対象:クラウンアカデミー 東京本郷校及び茨城龍ケ崎市駅前校への受講のお問い合わせ、お申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html
★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact
2021年9月に東京本郷校を新規開校しました!
茨城県の2つの国立大学は?
茨城大学は、もうこの数十年下降気味ですが、共通テスト以降の2020年以降はやや難化しています。入試方法が変わったからなのですが。私の中では、日・東・駒・専レベルあるいは高くても成成明学獨國武レベルだと感じています。共通テスト出願ではこれらの大学にも合格できないのではないかと思います。個人的な意見なので間違えていましたら、ごめんなさい。過去の入試実績から話しています。

筑波大学
水戸第一では、27名合格。24名現役。3名浪人。医学部5名。地域枠?
土浦第一高校では、39名合格。32名現役。7名浪人。
首都圏の難関高校出身者が医学部には多いですよね。そうそうたる高校出身者が多いのが筑波大学医学部です。高校名を聞くとびっくりします!
筑波大学は、やや難化していますが、2000年代の難しさはどこかに飛んで行ってしまった気がします。2020年以降の入試制度変更により二次試験に比重が置かれているので、一部の学群は難化しています。ここも茨城大学と同じで留学生が増えています。文系の私には魅力のある大学には見えません!理系の生徒には良いのだろうとは感じています。でもどうなのだろうか?校舎はきれいなのだろうか?理系の設備が整っているのだろうか?と不安があります。東大がとてもきれいなので、筑波大学はどうなのだろう?最近筑波大学には行っていませんね。前はそんなにきれいではなかったのですよ。だから行きたくないのかもしれません…落合先生をいつも応援しています!7月26日にオープンキャンパスがあるようです。https://www.mast.tsukuba.ac.jp/information/public.html
筑波大学に合格したい方は、私のところに来てください!合格できますよ!一緒に頑張りましょう!
私は2023年に筑波大学に現役で合格させていますよ!
★通学者対象:クラウンアカデミー 東京本郷校及び茨城龍ケ崎市駅前校への受講のお問い合わせ、お申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html
★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact
東大は?
東大はどうなのでしょう?
水戸第一高校では、合計7名。現役3名、浪人4名。
土浦第一高校では、合計14名。現役12名、浪人2名。
慶應義塾大学は?
水戸第一高校では、合計21名。現役13名、浪人8名。
土浦第一高校では、合計13名。現役8名、浪人5名。
早稲田大学は?
水戸第一高校では、合計45名。現役31名、浪人14名。
土浦第一高校では、合計38名。現役25名、浪人13名。
早稲田は偏差値が低い学部があるので、慶応大学の実績とは少し異なると思います。
今年2025年入試の結果から見えること
東大や筑波大学は国立大学なので、一人しか合格しません。ですから簡単に想定できます。私立大学は複数の学部に一人の方が複数合格できます。
私の教え子の竜一卒生は、一人で慶応大学を4学部も合格しています!早稲田大学は3学部合格しています。私立大学合格者の数は気を付けて見ないといけません!
どちらの高校も他の旧帝国大学合格者の数はずっと少ないです。
どちらの高校も上位20名ほどが、旧帝国大学に合格しているということになります。その方たちが早慶大の合格者数をたたき出しているということになります。
筑波大学を志望している人は、早慶大学を狙うことはできません。親の世代の感覚とはかなり異なります。これは気を付けないといけません!
高校入試も都立の高校入試と比べるととても易しい。高校入試の難度あるいは中高一貫校の入試問題を変えないと、学力差が首都圏と大きく差がついてしまいます。
というわけで、筑波大学は医学部や一部の学群を除けば、GMARCH大学と同じレベルになるということになります!
学習量の多さを比べると、GMARCH大学と同じだと思うと、がっかりしますよね。それが現実なのです!
悠仁さまが筑波大学に入ることは皆さん、反対しませんでした。私は悠仁さまは、お住まいに近い東大で東京の昆虫を存分に研究していただきたかったです。残念です。悠仁さまの東大入学反対は声が大きかったですね。
結論
2015年頃までは、上位100番にいれば、GMARCH大学以上筑波大学以上に合格できると考えていましたが、現在は上位60番以上に入っていないと、GMARCH大学以上には入れないということになります。
上位60番以下の生徒たちが、GMARCH大学に合格しているわけではないことをきちんと理解していないといけません!
東大受験者は、GMARCH大学までも受けますよ。理系であれば、理科大までは受けますよ。
成績の下位の方がまぐれで入ることもありますが、それは奇跡的なことだと思わなければいけません。それが受験の真実なのです。
大学受験って怖いですよね!全国レベルなのですから、甘く見てはいけません!
それにしても、土浦第一高校の低落が激しいです!残念です!
人数を絞った中高一貫校としての土浦第一高校が又復活することを願っています。入試を難しくしないと勉強しないのでは?
~~~~
茨城・千葉・東京・神奈川・埼玉などの生徒さんが受講中。シンガポールやニュージーランドの生徒さんも受講中。
★通学者対象:クラウンアカデミー 東京本郷校及び茨城龍ケ崎市駅前校への受講のお問い合わせ、お申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html
★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact