推薦入試で必要な学力とは?

最近大学入試について、皆さん誤解していますよ!「大学入試は簡単だ!」というような内容です。

又ネット情報で様々な広告が流れてきます。「どんな成績でも、国立大学例えば茨城県であれば、筑波大に入れますよ!」という情報などが流れてきます。

皆さんは下げれば、合格できると錯覚していますよ!

~~
私は大学受験指導35年以上。35年以上大学進学塾を経営しています。毎年東大・早慶大対策指導をしています。又毎年早慶大に合格者を輩出。英語力が上がったと生徒たちが感じる授業を随時開催しています。東京・茨城で開講中のクラウンアカデミーの代表 近藤陽子です。

クラウンアカデミーの進学実績は以下です。

東大、京都、東京科学大学、東北、お茶の水女子大学、東京農工、電気通信、筑波、埼玉、茨城、都立大、横浜市立、慶応、早稲田、青山学院、明治、立教、学習院、中央、法政、成城、成蹊、明治学院、獨協、国学院、武蔵、東洋、日本、駒沢、専修など他多数

クラウンアカデミー東京本郷校:都営三田線「白山」駅 白山下改札口 徒歩1分 英語・国語特化型 私が一人で教えています。

クラウンアカデミー龍ケ崎市駅前校:JR常磐線「龍ケ崎市」駅 西口 徒歩0分 ロータリー前 雨に濡れずに来れます。英語・国語・数学・理科など理数系科目もベテランの先生が教えています。私は文系科目を教えています!勉強するのが大好きなのですよ!

通学者対象:クラウンアカデミー 東京本郷校及び茨城龍ケ崎市駅前校への受講のお問い合わせ、お申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html

★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact
 

大学入試は簡単だ!

確かに親世代の時代よりも、倍率は下がりました!少子化ですからね。毎年20,000人も高3生の人数が減って来ているそうです。2015年頃から言われていました。

倍率が下がっているので、「大学入試は簡単だ!」ではあるのです。昔との比較です。確かに倍率は下がっているからです!

2009年に私の教え子が受けた東海大学の水産学部は珍しい学部学科で40倍の倍率がありました。私はびっくりしました!まだそんなに高い倍率なのだと!

受験する本人には倍率は内緒にしました。高校自体の偏差値も高くなかったからです。知ったら震えて受けられなくなると思いました。無事に合格したのですが。ホッとしましたね。今は石垣島で好きな水産関係の仕事をしているそうです。

昔は40倍の倍率なんて当たり前でした。1浪しても大学進学できませんでした!

というわけで、現在大学入試は簡単になったというわけなのです。

推薦入試とは?

そもそも推薦入試は、一般受験をしたら受からないだろう大学に早めに合格したい人のための入試でした。指定校推薦です。

現在の名前は学校型推薦選抜です。2種類あります。従来の指定校推薦と、もう一つは公募推薦です。

大学が定める推薦基準を満たした生徒を、出身高校の学校長が推薦する形で出願できる入試方式です。

指定校推薦とは?

大学が指定した高校の生徒のみが出願できます。大学が特定の高校を信頼して推薦枠を設けるため、校内選考を通過すれば合格の可能性が高いとされます。しかし、合格した場合は原則として入学辞退が認められない専願制であることが多いです。

公募推薦とは?

大学が定める出願条件を満たせば、どの高校の生徒でも出願できます。一般選抜に比べて合格の難易度はやや高くなる傾向がありますが、大学の難易度によって異なります。偏差値が高い大学で公募推薦という方法は少ないと思います。

総合型選抜(旧AO入試)

総合型選抜(旧AO入試)は、大学が求める人物像に合致する学生を、学力だけではなく、個性や意欲、経験などを総合的に評価して選抜する入試方式です。

国立大学や私立大学でも広く様々な入試方法があります。AO推薦を初めて実施した大学は、慶応義塾大学SFCキャンパスの総合政策学部と環境情報学部で1990年に導入されました。その後さまざまな大学学部で実施されました。

私は今まで何人も慶応義塾大学SFCキャンパスの総合政策学部と環境情報学部に生徒を入れました。横浜時代ですが。茨城県では、皆さん通えないからと言って志望しないのですよ!もったいない!それでも勧めて進学した私の教え子もたくさんいます!

総合型選抜の大学の要求とは?

いろいろな入試方法があるので、大学ホームページを見て毎年必ず確認することが必要になります。毎年少しずつ要件が変わっている大学もあります。

学校の成績である評定平均値、内申点と言われるものも最低点は低いです。最低評定平均値を出していない大学さえもあります。英検も必須ではないことも多いです。

誤解しないようにね!

AO推薦といえども、他の人よりも秀でているものがないと合格を認められません。高い大学であればあるほど、高いその人の能力を求められます。東大が一番要求度が高いと思うのですが。

下の大学で、仮に低い周辺の国公立大学でも、評定平均値は高い方が良いです。英検も2級合格がないと受かる可能性が低くなります。推薦入試と言えども必要ですよ。競争だからです!

推薦って、皆さん自分の成績よりもかなり下げて応募しているつもりなのですが、私から見るとそれでも高いのですよ。下げていないのですよ。高校の偏差値が高いから?そんなの関係ありませんよ!大学入試に関して言えば、高校の偏差値は全く関係がありません!皆等しいのです!

成績が高い・低いの判断は大学が行うのです。ですから評定平均値は高い方が良いですし、英検も最低2級を持っている必要があるのです。

皆さん、勘違いしています!!!

英検2級は高卒の資格ですよ!

国公立大学への推薦入試

日本の周辺の人気の無い偏差値が低い国公立大学と言えどもそこに入りたい人との競争です。国公立大学で人気が無い大学は少ないと思います。いくつか人気が無い大学は、留学生によって占められていることもあるようですが。

募集人数に達しなくても、取らない場合だってあるのですよ。その大学の学力に達していなければ。

一般受験で受かりそうもない大学を狙う?

ですから、一般受験で受かりそうもない大学を狙う時には、指定校推薦でしか狙うことができません。

そして指定校推薦といえども、自分の学力よりも低い大学になることが多々あるのです。ほぼほとんどが自分の学力よりも低い大学になります。

下げて指定校推薦を選んだ人の例

私の卒業生で女子ですが、第一志望大学は早稲田大学の文学部史学科でしたが、高3夏休み直前に学習院の文学部史学科の指定校推薦をもらうことに決めたようでした。

優秀な生徒でしたから、早稲田大学文学部史学科は合格できる学力でしたよ。9月に決まった時に、私は猛反対しましたよ。彼女は押し通しました。指定校推薦を選び、学習院大学に進学しました。

翌年大学1年の夏休みも始まった頃に、私のところにやって来ました。大きな声で泣きました!「近藤先生、なぜ私は学習院に決めてしまったの?指定校推薦をなぜ受けてしまったの?」と、、、、。わんわん泣くのです。私としては猛反対したのですが、彼女の選択には従っただけなのです。しばらく泣いていましたね。「バカだった。馬鹿だった!」と何度も何度も私に言いました。なぜ後悔しているのかの理由を聞いても言いませんでしたね。

「私はより簡単な道を選んでしまった!仮に早稲田が合格できなくても早稲田を受ければ良かった!早稲田を諦めきれない。」と。泣くのですよ。私からしたら、昨年その教え子の卒業生は早稲田を諦めたので、もう終わったことだと思っていましたが、諦めきれなかったのでしょうね。残念です。

それ以降、推薦は結構反対してきましたね。

AO推薦の例

AO推薦で、頑張って行きたい大学に進学した茨城の私の教え子は、途中で親に黙って中退してしまいましたしね。

あんなに行きたがっていて、必死に夏休みに準備していたのに。

推薦入試はドラマが多過ぎ

推薦はドラマみたいなことが起きることが多過ぎて、私はそのたびに困惑します。はらはらドキドキしています。無事に大学生活を有意義に楽しんでいるとの報告が入ると嬉しくなりますね。

指定校推薦は女子の方がとりやすい?

指定校推薦は女子の方が取りやすいですね。私の今までの経験では。日本の中の男尊女卑という考えからなのですが。一見すると男尊女卑ではありませんが、よくよく考えるとなのです。

推薦入試は高校入学後直ぐに始まる!

推薦入試は、高校に入ってから直ぐに始まります!ぼんやりとしている暇はありません!約2年半かけてその結果が出てきます。時間的には早く決まるので、入試方法としては楽ですし、何より経済的に安く収まります。

評定平均値はオール5が取れるように目指して下さい。毎回の定期試験や実力試験、学校での授業態度も大切ですよ!

高校時代にこつこつと勉強をしたり、推薦に必要な事を自分が好むとか好まないとかに関係なく実行しなければ推薦はもらえません。

高校時代でも好きなことや得意なことに没頭してほしいです。そんな楽しい時間を過ごしてほしいと節に願っています。

少子化の時代だからこそ、いろいろな入試制度があっても良いとは思うのですよ!

指定校推薦で中退?

でも、それが良い入試制度なのでしょうか?私はそう思いません!

「推薦入試で入学した人たちは学力が低い。」と、私の一般入試で合格して進学した教え子たちは言うのです。

「学力に差がある」とのことは、最近では声高に言われています。中退率も上がっているとのことです。

指定校推薦で、中退?耳を疑いますよね?でも実際には増えているのですよ。私の教え子には指定校推薦で中退している人はいないのですが、塾講師の友人からよく聞いていました。友人は塾での仕事をやめたきっかけがそれだとのことでした。。

入りたい人が入りたい時に入れる大学入試制度へ

私は塾も無くなってほしい!誰でも入りたい人がいつでも何歳になっても。入れる大学入試制度になってほしい。

これからの時代は勉強を一生をかけてする時代だとのことです。いつでも好きな時に大学での勉強ができる環境を整えたいですね!

でも勉強をしない人や怠ける人は入れない制度であってほしい!平和になるには高等教育も大切ですしね!

頑張りましょう!これからの新しい未来に向かって!

~~~~

都営三田線「白山」駅 白山下改札口徒歩1分「東京本郷校」で開講中。常磐線「龍ケ崎市」駅西口前徒歩0分「龍ケ崎市駅前校」で開講。茨城・千葉・東京・神奈川・埼玉などの生徒さんが受講中。シンガポールやニュージーランドの生徒さんも受講中。

通学者対象:私の東京本郷白山校&茨城県龍ケ崎市駅前校の教室への受講のお申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html

★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact

~~~~

 

関連記事

GoTo TOP