ヨーロッパ世界遺産巡りの旅①ー2ポルトガル|ベレンの塔

私は世界史や日本史を教え始めても既に35年以上になります。文系科目であれば何でも教えてきました。勉強が好きだからできたことかもしれません。知らないことが少しずつわかるのがとてもおもしろいのです。調べて分かるまでには長い時間が、数年かかることもあります!

英語は日々勉強の連続です!自分ができるのと教えるのが上手いのとは、又別の異なる技術になります。自分ができるようになることも非常に大切ですし、教える技術を向上させることも大切です。日々勉強し続けています。

特に英語は直ぐに実力が落ちてしまう能力だと考えています。英語は毎日の努力あるのみです。皆さんそれを怠るのでなかなか英語の学力が上がらないのですよ。

英語は身についたら、そのままの状況ではない能力と言っても良いです!

~~~

私は大学受験指導35年以上。35年以上大学進学塾を経営しています。毎年東大・早慶大対策指導をしています。又毎年早慶大に合格者を輩出。英語力が上がったと生徒たちが感じる授業を開催しています。東京・茨城で開講中のクラウンアカデミーの代表 近藤陽子です

通学者対象:私の東京本郷白山校&茨城県龍ケ崎市校の教室への受講のお申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html

★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact

~~~

ヨーロッパ世界遺産巡りの旅①ー2 ポルトガル ベレンの塔

2024年6月17日(月)~7月10日(水)の期間で、今まで気になっていた教科書に載っている写真の場所を見るために、「ヨーロッパ世界遺産巡り」と銘打って、ポルトガル、スペイン、フランス、スイス、ドイツと出かけました。

ポルトガルの首都はリスボンです。このリスボンから世界史の教科書の大航海時代が始まります。現代の世界史の教科書の名前は「大航海時代」とは記載されていません。今日は第2回として、ジェロニモス修道院の近くにある海岸側の川沿いにあるベレンの塔を紹介します。本来ならば、①として投稿したかったのですが、掲載する写真がたくさんあって、投稿できませんでした。①ー2として投稿します。

世界史の教科書も日本史の教科書もこの35年以上何度も改編されています。歴史上の言葉も変わってしまうことも多く、教科書の改訂ごとに覚え直さなければならないので、なかなか苦労が多かったのです。大学入試では問題を作成される担当の教授によっては高校教科書を参考にされていない先生も多いので、高校教科書に書かれている言葉で入試問題を作っているわけではありません。ですから生徒たちに教科書の新しい言葉と前の教科書の旧い言葉と二重に覚えてもらわなければならないので、本当に苦労の連続でした。

世界史も日本史も今では塾であるいは予備校で学ばなければ入試に対応できないほど難度が上がりました!2000年以降は大学入試は難化し続けています。ゆとり教育の期間のみ「ほっと」していた期間ですね。その間にアジアの他の国々にかなりの量で追い越されてしまいました!アジアで一番の東大が今では地に落ちてしまいましたね!下がったということです!日本人の学力がかなり下がっているということなのです。勉強しない難関高校生も増えて来ましたからね!残念です。

ベレンの塔

このベレンの塔の中の見学はするつもりがありませんでした。外側から外見のみ見る予定でした。丁度潮が引いていたので、近くまで見ることはできましたが、さほど良く見えるわけでもありませんでした。

大分遅くなりました。夕方に見えますが、19時過ぎています。空も雨が降りそうな黒い雲が出てきました。結果、雨に降られました!

ベレンの塔はリスボンのジェロニモス修道院の海側の直ぐ側の川沿いにあります。歩いて10分もかかりません。リスボンのベレン地区にある要塞の塔です。監視塔です。世界遺産としてジェロニモス修道院とベレンの塔が登録されています。建築様式はマヌエル様式です。マヌエル1世によって造られたテージョ川の船の出入りを監視する要塞です。

以下は世界遺産オンラインガイド「ベレンの塔」から転載しました。

発見のモニュメント

ジェロニモス修道院を背にして公園の中を歩いて行くと川沿いに「発見のモニュメント」があります。「大航海時代」を記念した記念碑が立っています。Padrão dos Descobrimentos「発見のモニュメント」

こちらは世界遺産ではありません!以下の写真は世界遺産ではありません。

有名な人がいますよ。

先頭はもちろん、エンリケ航海王子。大航海時代の先駆的指導者です。

ヴァスコ・ダ・ガマ インド航路発見者

バルトロメウ・ディアス 初めて喜望峰をまわりインド洋へ到達。

フランシスコ・ザビエル 1549年に日本にキリスト教を伝道した宣教師。

以下は「発見のモニュメント」のウイキペディアのリンクです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

私の上記の写真は西側になります。

~~~~

茨城・千葉・東京・神奈川・埼玉などの生徒さんが受講中。シンガポールやニュージーランドの生徒さんも受講中。

通学者対象:クラウンアカデミー 東京本郷校及び茨城龍ケ崎市駅前校への受講のお問い合わせ、お申し込みはこちらへ→https://crown-ac.com/contact.html

★オンライン授業などでの授講に関するお問い合わせはこちらをクリックして下さい。→https://activeintheworld.com/contact

~・~・~・~

 

 

 

 

 

関連記事

GoTo TOP