来週から、定期試験が始まるそうです。学校によって今年は時期が異なるのでしょう。今年は定期試験も短いそうです。 今日は定期試験対策について簡単に書こうと思います。皆さんの役に立つと良いと思います。各学年ごとに書いてみようと思います。 2018年には東大理Ⅰにも現役合格者を出しました! 今年2020年には慶応大学には2名合格しました。経済学部、商学部、総合政策学部、環境情報学部に合格!早稲田大学には1…
学年最初の定期試験対策は?英語でやることは?

来週から、定期試験が始まるそうです。学校によって今年は時期が異なるのでしょう。今年は定期試験も短いそうです。 今日は定期試験対策について簡単に書こうと思います。皆さんの役に立つと良いと思います。各学年ごとに書いてみようと思います。 2018年には東大理Ⅰにも現役合格者を出しました! 今年2020年には慶応大学には2名合格しました。経済学部、商学部、総合政策学部、環境情報学部に合格!早稲田大学には1…
今日は自分一人では、勉強できない英作文・writingに関してです。誰かが書いた文章をマネするしかないのですよ!この英語スキルは英国や米国からの帰国生が強いですね!彼らには敵わない! 私も、時々シンガポールや東京でwritingを母国の大学院を出ているネイティブに教えてもらいます。しかしこのところ教えてもらえるネイティブの先生がいなくなったので、大学院などに行くのが良いのかなどと考えています。でも…
ほぼ毎日慶応大学に合格できる英語勉強方法を投稿してきましたが、実はこれらすべてが英語勉強方法の基礎だと考えています。 難関大学を志望する方は駿台のテキストを利用することが多いようです。東大などを志望する方は、鉄緑会のテキストを利用する方もいるようです。もちろん人によって合う・合わないというのはあるので、利用するテキストはきっと受験生にとっては千差万別なのだと考えています。皆さんに合うテキストが見つ…