朝はきちんと6:00には起きれるのですが、お昼ご飯を食べた後になると眠くてなかなか勉強が進まないことがありますね。大人でもお昼ご飯を食べた後には、眠くなるのですよ。ですから私はお昼ご飯を食べた後に、少し寝ますよ。ただベッドには入って眠りません。目を閉じたりしているうちに、眠ってしまいます!5分や10分ほどです。タイマーをかけなくても、起きれるのです。慣れですね。 先日ある高3生が「朝6時には起きる…
朝6時には起きるのですが、昼間眠いので、勉強がすすまない!どうしたらいいですか?

朝はきちんと6:00には起きれるのですが、お昼ご飯を食べた後になると眠くてなかなか勉強が進まないことがありますね。大人でもお昼ご飯を食べた後には、眠くなるのですよ。ですから私はお昼ご飯を食べた後に、少し寝ますよ。ただベッドには入って眠りません。目を閉じたりしているうちに、眠ってしまいます!5分や10分ほどです。タイマーをかけなくても、起きれるのです。慣れですね。 先日ある高3生が「朝6時には起きる…
私は毎年3月から4月にかけて私の生徒全員に関して、推薦がもらえるのかもらえないのかを調べています。もらえそうな生徒がいれば、その生徒に内緒でこっそりと大学のホームページを閲覧して、合格できるのかそうでないのかを調べます。 昨年もある高3生に関して、AO推薦で合格できるのかを検討しました!しかし目標とする慶応大学の推薦評価には届きそうもないので、やめました。その際に、その高3生徒には話していませんで…
「国公立大学に受かる勉強時間とは?」とも良く聞かれます。国公立大学の受験科目はたくさんあります。5教科7科目が普通です。 英語、国語、数学、理科(理系は2科目、文系は基礎理科を2科目)社会(理系は1科目、文系は2科目)の5教科です。大学によって「共通テスト」で必要な科目と「2次試験」で必要な科目と異なる場合もあります。配点なども各大学学部学科で異なります。 2018年には東大理Ⅰにも現役合格者を出…